コレクポの詳細
コレクポ | ![]() ↑↑コレクポの登録はこちらから。登録時に招待コード【kozeni46】を打ち込むことで今なら100Ptもらえます。↑↑ |
---|---|
友達還元率 | 10% |
友達紹介制度 | 2ティア制 2ティア制とは |
交換レート | 10Pt(ポイント)=1円 |
最低交換ポイント | 5,000Pt=500円から交換可能 |
ポイント有効期限 | ポイントの最終獲得日から180日を超えてポイントの増加がない、またはコレクポへのログインが90日間なかった場合に失効。 |
交換先 | Pex、amazon、iTunesギフトコード、Vプリカ、楽天銀行 |
年齢制限 | 12歳以上 保護者の同意が得られている場合であればこの限りでない |
安全性 | SSL あり(GlobalSign Domain Validation CA-G2 ) プライバシーマーク なし JIPC(日本インターネットポイント協議会) なし |
『コレクポ』の安全性を検証してみる
まずは『コレクポ』の危険性からお話します。私は2014年3月に『コレクポ』に登録しました。そして1年がたった今、危険な目に合った事、危険な事は一切ありませんでした。
悪質・危険という定義が人によってそれぞれ異なるかとは思います。ちょっとした事でも危険だ、悪質だと思われる方もいらっしゃるでしょう。そんな不安を払拭して安全に安心して登録できるようにご説明致します。
会費等の年会費を請求されたり、お金はかからないのか?
もちろん登録時には会費等のお金は一切かかりませんし、請求されません。無料です。
無料だからこそ危険なんじゃないの?
『タダより高いものはない』とよく聞く言葉がありますが全く危険ではありません。
最近でもありましたが、路上で高級腕時計をタダで貰う代わりに車代を請求するという事件がありました。
コレクポも同様に何か他から請求されるのではないか、退会後に違約金を請求されるのではないかと心配するかもしれませんが、そういう事は一切ありませんので安心して利用し、自由に退会して下さい。逆に会員登録だけで5,000円とか10,000円が貰えるというサイトの方が危険です。
登録後に本や食料品等、ネットで購入をした場合はもちろん費用は発生します。それ以外、広告をクリックする場合やゲームするだけではお金は発生致しません。
それは、お小遣い(ポイント)サイトは広告料で成り立っているからです。
参考:お小遣い(ポイント)サイト(ポイントポータルサイト)とは?
ダイレクトメールや勧誘電話はかかってこないのか?
登録時には名前(ニックネーム)や電話番号、生年月日を記入するだけです。
この『コレクポ』の登録時には
●メールアドレス(キャリアメールかGmail)
●ログインID
●パスワード
●ご利用端末電話番号
●ニックネーム
●生年月日
●性別
●結婚
●職業
●趣味
●現住所(都道府県のみ)
●招待コード【kozeni46】
以上の12項目を記入するだけの簡単な登録作業です。
登録時に住所や名前の重要な個人情報を登録する必要はありません。ただ、携帯電話番号の登録が必要なので、これをどう見るかです。
携帯電話番号を教えたくないという方はやるべきではないですし、教えてもいいという方は一緒に稼いでいきましょう。
今の所、個人情報に関しても危険性はなく、安全と言い切れます。ですから優良サイトと太鼓判を押せます。
コレクポの悪質性、危険性を検証してみる
まず、悪質お小遣い(ポイント)サイトを見分ける点は5つ。
1)ポイントの最低交換金額が高いかどうか?
⇒500ポイント=500円から交換可能ですので最低交換金額は低く優良です。
2)換金したお金がしっかり振り込まれるか?
⇒換金したお金は毎週水曜日締めで、次週の水曜に通帳に反映されます。
【コレクポの換金方法】
TOPページ上部のコレクポノートをクリック
⇒次のページの真ん中辺りにある『ポイント交換申請』をクリック
⇒『早速交換する』をクリックすると『ポイント交換申請案内メール』が自分のアドレスへと届きます。
⇒届いたメールの本文をクリックして以下の項目を選択または記載します。
① ポイント交換先
② ポイント交換申請者:お名前
③ ポイント交換申請者:フリガナ
④ 連絡先電話番号
⑤ 交換申請ポイント額
イメージ図↓
3)ポイントの有効期限が短くないか?
⇒有効期限はログインなしでは90日間で失効しますので他のサイトに比べるとやや短いか。
4)退会ができない、退会先がわかりにくくないか。
⇒[マイページ]の[登録情報の変更]の「退会する」からできます。
5)会社概要が記載されているか。
⇒記載されていますが、資本金・従業員数・電話番号が調べきれませんでした。まぁ大丈夫でしょう。
会社名 | 株式会社スクラウド |
---|---|
住所 | 〒810-0022 福岡県福岡市中央区薬院1-6-9 福岡ニッセイビル301号 |
電話番号 | - |
代表者 | 渡辺 義都 |
資本金 | - |
従業員数 | - |
設立日 | 2015年3月 |
この5点で悪質かどうかが見分ける事ができます。
『コレクポ』では①~⑤全て問題なく、悪質性の問題は低いでしょう。優良サイトです。安心してご利用下さい。
セキュリティーを検証してみる
さて、『コレクポ』の安全性(セキュリティー)ですがまだ足りないと感じます。
まず皆さんが心配しているのが個人情報漏えいと不正ログインされる事だと思います。『コレクポ』ではSSLサーバー証明書(GlobalSign Domain Validation CA-G2 )を取得しているので絶対安全とは言い切れませんが、この点はかなり安全です。
SSLとは…個人情報やクレジットカード情報をサイト内で入力する時に暗号化にして、外部から読み取りにくくして情報を送受信する技術です。
これを運営側は年間何十万というお金を払って安全を確保しています。SSLを取得していない会社は個人情報はだだ漏れと言っても過言ではないでしょうし、信用度もかなり落ちます。
SSLで暗号化されているかどうかはURLの先頭のhttpの後に(s)が付いているかどうかで判断できます。
全てのページにSSLがかかっているサイトもありますが、ログイン時やポイント交換時にSSLで暗号化しているサイトが多いようです。
そしてURLの最後に鍵の図があればSSL証明書が発行されています。
一番個人情報が漏れやすいのは従業員が顧客データを持ち帰り、そこから漏えいするというのが多い。『コレクポ』はプライバシーマークは取得しておりません。この点は少し不安です。
プライバシーマークとは…事業者が自社のもつ顧客情報・社員情報・採用情報など、すべての個人情報を適切に管理する体制を整備しているとして使用が認められる標章。
内部規定(例)
不正アクセス対策、コンピュータウイルス対策、教育・監査規定 等引用元: (デジタル大辞泉より)
サイト閉鎖・会社倒産のリスク
これはどんなに順調に行ってる会社でも突然ありえる事です。特に比較的新しいサイトは気を付けて登録しましょう。
『コレクポ』は2011年7月に設立し、いつサービスが始まったのかまだ確認が取れていません。新規サイトには間違いないようですので、これからどうなるのかが楽しみでもあり、不安でもあります。
そんな時にJIPC(日本インターネットポイント協議会)に参加しているかどうかが、そのサイトの信用性にかかわります。かなり関わります。
突然サイトが閉鎖・会社が倒産すれば、持っていたポイントは無くなり、踏み倒されます。そんな事がないようにJIPCに参加している企業は消費者に対して、最低1カ月前の事前告知をしなければならない。
また、ポイントの利用及び価値に関する内容(ポイント交換及びポイント特典提供サービス)の変更及び中止を行なう場合もまた同じです。
そして、ポイントの利用及び価値に関する内容の大幅な変更する場合には最大一年間の事前告知をするように努力する。と書かれています。
更に、サイトが閉鎖・会社が倒産しても発行されたポイントは消費者に保障しなければならないというルールがあります。これは、過去に計画倒産するなどして実際には利用できないポイントを発行する悪質業者が多いからです。
ですので、このJIPC(日本インターネットポイント協議会)に参加しているかどうかがその企業の信用性をグンと上げる1つの指標となるわけです。
要するに会社が倒産しても保有していたポイントは返還されますという事を書かれています。それでも信用に欠ける、怖いという場合はポイントを長期保有するのではなく短期で換金するように心掛けましょう。『コレクポ』はJIPCに参加していません。
結論。『コレクポ』の安全性(セキュリティー)はやや不安点が残ります。
『コレクポ』での稼ぎやすさを検証してみる
『コレクポ』を2014年3月に登録して、現在月収1万円の収入を得る事が出来ました。この『コレクポ』はスマホ版のみの運営なので、アプリ系の案件が豊富であり、いろんなアプリを利用される方はすぐにポイントが貯まります。
有料アプリの方も、ポイントが全額返還される100%還元の案件もありますので、実質タダで利用できるサイトもあります。毎月タダで利用できて、ポイントも貯まるので2度おいしい。
そして、この『コレクポ』には月間ランキングポイントというのがあり、その月に利用した広告のポイントが1位の人には1万円が貰えるというゲームもあります。
これは『げん玉』や『Good Luck11.info』にも同様にあり、お小遣い(ポイント)サイトで大金を稼ぎたい方はオススメのシステムです。
私もこのシステムでかなりの大金を稼がせて頂きました。
以上、『コレクポ』の危険性とその評判の記事でした。